


アルフォンス・ミュシャ『トリポリの姫君イルゼ』挿絵【第1部第2章】(両面 No.23&24)
うたかたのように現れては消える言葉たち。夢と現のあわいで囁かれる詩の声は、目に見えぬ「何か」を讃えながら、聴く者の心をそっと包みこみます。本章終盤、詩の朗読とともに舞台は幻想へと傾き、三人の若者たちが「詩のしもべ」として登場します。彼らの姿、彼らの奏でる旋律、そして語られる「知らぬこと」の美学。いま、語りの空間は神秘の光に満たされてゆきます。
作品解説
No.23には、夢幻的な詩の一節が登場します。「何を聞いたのか、私は知らぬ」という繰り返しの構文が印象的で、すべてが曖昧でありながらも、豊かな象徴に満ちています。語り手は、森の影、波のざわめき、乞食の呟き、囁く鳥たちの声といった自然や人間の断片的なイメージを拾い集め、それが「同じ名、同じ言葉」に帰結していたと告白します。それは愛か、神秘か、あるいは芸術そのものでしょうか。「知らぬ」ことへの陶酔が、アール・ヌーヴォーの装飾と呼応して詩的な無意識をかたちづくっています。
No.24では、三人の若者たちが登場し、詩を朗読する場面へと移ります。彼らは秋の枝葉の色に染まり、冬の哀しみを湛えた眼差しを持つ、まるで四季を纏った精霊のような存在です。彼らの語る詩の中では、人生の儚さ、時の流転、そして自然界の静けさが語られます。アザラシのように滑らかに、彼らの指はバラの枝を撫で、目は遠く、見えぬものを見つめるのです。
これらのページは、本書『トリポリの姫君イルゼ』における最初の転調ともいえる部分であり、物語から象徴詩の領域へと読者を導く詩的跳躍が見られます。物語世界に深く浸る読者にとって、この詩の瞬間は、ひとときの静かなまどろみ、または啓示の幕開けなのかもしれません。
この作品は、1901年にドイツ語で出版された豪華挿絵本『トリポリの姫君イルゼ』に収録された1枚です。
-
作品名:「トリポリの姫君イルゼ」より挿絵
-
画家:アルフォンス・ミュシャ(Alphonse Mucha, 1860–1939)
-
制作年:1901年
-
技法:カラーリトグラフ(両面印刷)
-
サイズ:約 30×20cm(紙面)
※画像中の額装は参考イメージです。額装につきましてはお問い合わせください。
関連リンク
作品を詳しくお知りになりたい方はリボリアンティークスの特集ページ(別サイト)をご覧ください。
額装オプション
本作品は、通常は未額装でのご提供となっておりますが、ご希望の方には当ギャラリーにてカスタム額装プランをご案内しております。
紫外線カットアクリルや美術的調和を重視した内容となっており、詳細・価格はこちらからご覧いただけます。
▶ [額装プランのご案内(PDF)]
ご注文時に「額装希望」とご記入いただくか、お気軽にお問い合わせください。
額装オプションのご案内
本作品は、作品本来の魅力をそのままにお楽しみいただけるよう、通常は未額装でのご提供となっております。紙の保存性やコレクション用途も考慮した形です。
ご希望のお客様には、当ギャラリーにて選定・ご提案するカスタム額装プラン(別途料金)をご案内しております。美術的なバランス、作品の色味、インテリアとの調和を考慮したフレーミングが可能です。
- 木製フレーム、金箔装飾フレームなど各種対応
- 紫外線カットアクリル使用(保存性重視)
- ご希望のサイズや設置環境に応じたご提案
ご注文時に「額装希望」とご記入いただくか、別途お問い合わせください。最適なフレーミングで、作品の魅力を最大限に引き立てるお手伝いをいたします。
紫外線カットアクリルや美術的調和を重視した内容となっており、詳細・価格はこちらからご覧いただけます。
▶ [額装プランのご案内(PDF)]
コンディションについて
本作品は、100年以上前に制作されたオリジナルのアンティーク版画です。
リボリアンティークスで取り扱う作品は、すべて当時に刷られた美術的価値のある本物の作品であり、後世の複製やコピーではありません。
アンティーク版画はその性質上、現代作品のような個別の鑑定書が付属することはほとんどありません。
そのため、どこで購入するか、作品の選定を誰が担っているかがなによりも重要となります。
リボリアンティークスでは、長年にわたり美術館・専門家との連携を重ねた信頼のもと、慎重な選定を行っております。
安心してコレクションに加えていただける作品だけをご紹介しております。
経年による自然なヤケやシミが見られる場合がございますが、それらもまた作品が辿ってきた時代の証であり、素材や技法の風合いを今に伝える要素です。
状態については、画廊にて実際にご覧いただくことも可能ですので、気になる点がございましたらお気軽にご相談ください。
店舗・信頼性について
リボリアンティークスでは、東京国立博物館・大英博物館への貸出実績を持ち、美術館クラスの選定基準で作品をご紹介しております。
安心してご購入・コレクションいただける体制を整えています。
コレクション形成やご相談もお気軽にお申し付けください。
オプションを選択


