コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

書物と装飾

書物と装飾

19世紀末、書物は情報を伝える媒体であると同時に、芸術作品でもありました。
挿絵は物語を視覚化し、装幀や表紙はその本の世界観をひと目で語りかけてくる──そこには、文字と図像が響き合う“書物の美”が息づいています。
本ページでは、ミュシャやビアズリー、ロビダらが手がけた書籍や雑誌の挿絵・表紙・図版を中心に、当時制作されたオリジナルのアンティーク版画を厳選してご紹介しています。
一冊の書物に宿る装飾と想像力の豊かさを、ぜひご堪能ください。

並び替え

114 製品

フィルター

オーブリー・ビアズリーの挿絵 ≪クライマックス≫『サロメ』額装写真オーブリー・ビアズリーの挿絵 ≪クライマックス≫『サロメ』スキャン画像
オーブリー・ビアズリー ≪サロメの化粧(1907年版)≫ 1900年頃 ラインブロックオーブリー・ビアズリー ≪サロメの化粧(1907年版)≫ 1900年頃 ラインブロック
オーブリー・ビアズリーの挿絵 ≪サロメの化粧(1894年版)≫ 『サロメ』額装写真オーブリー・ビアズリー ≪サロメの化粧(1894年版)≫ 『サロメ』スキャン画像
オーブリー・ビアズリー ≪ヘロディアス登場≫ 1900年頃 ラインブロックオーブリー・ビアズリー ≪ヘロディアス登場≫ 1900年頃 ラインブロック
オーブリー・ビアズリー ≪ダンサーへの褒美≫『サロメ』額装写真オーブリー・ビアズリー ≪ダンサーへの褒美≫『サロメ』スキャン画像
オーブリー・ビアズリーの挿絵 ≪孔雀の裾≫ 『サロメ』額装写真オーブリー・ビアズリーの挿絵 ≪孔雀の裾≫ 『サロメ』スキャン画像
シャーロック・ホームズ《踊る人形》挿絵(逮捕の瞬間)/シドニー・パジェット(1903年)
売り切れシャーロック・ホームズ《ボール箱》タイトルページ挿絵/シドニー・パジェット(1893年)
シャーロック・ホームズ《白銀号事件》挿絵(鹿撃ち帽と外套のホームズ)/シドニー・パジェット(1892年)シャーロック・ホームズ《白銀号事件》タイトルページ/コナン・ドイル(1892年)
シャーロック・ホームズ《株式仲買店員》挿絵(怒りを爆発させるパイクロフト)/シドニー・パジェット(1893年)
シャーロック・ホームズ《グロリア・スコット号》挿絵(警告文を読むホームズ)/シドニー・パジェット(1893年)
アヘン窟で変装を解き、ワトソンに正体を明かすホームズ真夜中のロンドンを馬車で駆けるホームズとワトソン
シャーロック・ホームズ《オレンジの種五つ》挿絵(遅すぎたと告げるワトソン)/シドニー・パジェット(1891年)
シャーロック・ホームズ《花嫁失踪事件》タイトルページ挿絵/シドニー・パジェット(1892年)
シャーロック・ホームズ《緑柱石の宝冠》挿絵(浮浪者に変装するホームズ)/シドニー・パジェット(1892年)
『プライオリ学校』タイトルページ『プライオリ学校』挿絵
シャーロック・ホームズ《プライオリ学校》挿絵(依頼人との対話)/シドニー・パジェット(1904年)
シャーロック・ホームズ《プライオリ学校》挿絵/シドニー・パジェット(1904年)